5月, 2022年
建植看板 板面取替え作業
国分駅のホームにある、建植看板の板面取替えをしました♬
*before*

かなり傷んでいますね(@゜Д゜@;
まずは、角パイプ柱の清掃と塗装からq(≧▽≦q)


丁寧にケレン作業をした後は、錆止め塗装。

そして上塗り。

最後に、板面を取り替えてボルトで固定したら完成です!! ヾ(≧▽≦*)o

♫彡。.:·¤゚♫彡。.:·¤゚♫彡。.:·¤゚♫彡。.:·¤゚♫彡。.:·*゚♫彡。.:·¤゚♫彡。.:·¤゚♫彡。.:·¤゚♫彡
“上野原縄文の森”気になった方は、ぜひ行かれてみてください(^^)
袖看板製作施工
小畑ビル様の袖看板の製作をしました!
まずは製作!
普段はあまり写真を撮らないですが…ブラケット製作中~ԅ(‾⌣‾ԅ)
ブラケットとは、看板を壁面と固定するときに使用する金具のことです。

↓↓は袖看板の本体です。

鉄骨は全てドブ漬けをしています。
ドブ漬けとは……溶融亜鉛メッキのことで、高温で溶かした亜鉛に鋼材、一般には鉄を浸すことによって、表面に亜鉛皮膜を形成する=メッキを形成する技術です。
亜鉛メッキ加工を施した鋼材は、錆びや腐食が生じないようになります。
現場にて既存看板の撤去作業!

縦に長ーい看板で、電線もいっぱい通っていたので、あたらないように慎重に作業しました。
撤去した看板のブラケットは…

サビていてボロボロでした(°д°)
続いて新規看板の取付作業
またまた電線を避けるため、高ーい所まで上がっています!!

ブラケットで看板をしっかりと固定し、カバーを付けたら完成!!


入口にある銘板も製作しました(^^)/

行灯製作
八(すえひろがり)様 第二弾!! ٩(ˊᗜˋ*)و
今回は行灯を製作しました(≧∇≦)
アクリル板接着の様子。
アクリル接着剤を専用の注射器のように先端が尖ったものに入れて、アクリル板同士が重なっているところに流し込んでいきます。

アクリル板だけは強度が弱いので、↓のようなアクリル三角補強棒を間に入れて補強します。

手が届かないところは、まごの手のようなものを使って!( ´∀` )

中のLEDは電球色を使用します!

アクリル板にカッティングシートを貼り、土台に高さ調節ができるアジャスターをつけて、木枠をつけたら完成!


温かみのある看板が完成しました(*◕ᴗ◕*)




